「相続税って本当に高い」仕方なしに納めているという方もいるでしょう。
この相続税を節税出来たらと思いませんか。相続税の節税には贈与制度を活用すると良いでしょう。
贈与制度を知ることで相続税を節税できます。税金を知り、贈与制度を活用する術があるのです。
相続税・贈与制度について解説しながら、その活用術をお伝えします。家計を占める税金を見直しませんか。
相続税とは
相続税とは、遺産を相続するのに掛かる税金です。贈与制度を活用すれば数十万節税できるケースも。仕組みを知って賢く節税をしましょう。
まず遺産を相続する際に掛かる相続税について確認します。相続税は遺産のうちどの程度割合で取られてしまうのでしょうか。相続に対する、その税金は10~55%です。最大半分も税金で取られてしまいます。
具体的に数字でいうと、亡くなった父からもらった遺産が5000万円であれば、相続税は1000万円になります。結局手元に残るのは4000万円になってしまいます。
10~55%の差は何でしょう。大きな差は、法律上決まっている相続財産の総額によります。
相続財産の総額とは
相続財産は、例えば不動産だったり、投資だったり、保険だったりとお金に限りません。お金ではない、不動産等の価値をお金にまず計算しなおす必要があります。
不動産であれば、評価書が必要です。専門家によって作成してもらった評価書は、その土地の将来的な価値も含めて評価されます。
全ての財産を明らかにし、合計した総額です。
【具体的な相続税の割合】
- 1000万円以下 10%
- 3000万円以下 15%
- 5000万円以下 20%
- 1億円以下 30%
- 2億円以下 40%
- 3億円以下 45%
- 6億円以下 50%
- 6億円以上 55%
相続税を申告する義務
相続税の税金額は、遺産額よって決まります。納税期限は、被相続人の死を知った翌日から10ヵ月以内に納めなければなりません。
納税期限を知らせるのは納税署です。ということは、遺産を受けた内容、金額も踏まえて税務署に申告する義務があります。申告を怠れば、未納になってしまいます。
10ヵ月以内に納付しない場合も未納でペナルティです。ペナルティは加税されてしまうので注意しましょう。
贈与税との違い
遺産は、生前のうちは「財産」です。財産のうちに贈与することに節税の術があります。
「贈与だって税金は掛かるのでは」確かに贈与税もあります。相続税か贈与税に迷う場合は、無料で査定できるので査定してみると良いでしょう。
贈与制度とは
次に贈与制度について解説します。贈与は非課税、いわゆる税金が掛からないケースがあります。非課税の贈与制度を活用して節税をしましょう。
では、贈与は全て非課税かというとと、そうではありません。非課税対象をご紹介します。
生前のうちに所有する財産を贈与すれば、自分の亡くなった後、配偶者や子供たちといった相続人に負担を掛けずに済みます。
相続/贈与の違いを有効活用
相続と贈与の大きな違いは、それぞに対する税金算出方法です。相続は遺産金額総額に対して算出、対し贈与は暦年贈与額が贈与する相手に対して1人当たり110万円まで非課税です。税金を掛けずに贈与することができるのです。
違いを知り、有効的な贈与制度を活用することをお勧めします。
ただ、贈与は、生前のうちの「財産」限りであることに注意が必要です。亡くなった後の「遺産」は、贈与になりません。生前のうちから準備しましょう。
相続税対策
相続税対策は、生前のうちにする贈与制度を活用します。
贈与できる財産の具体例をあげると
- 不動産
- 保険
- 自動車
- 預貯金
保有する財産のカタチを変えて贈与することを検討してみましょう。贈与制度を活用する術は多くあります。
贈与制度活用
非課税対象になるかは、暦年いわば、1月1日から12月31日1年間の贈与額が110万円を超えなければ非課税です。暦年贈与の非課税限度額は110万円に注意して贈与すれば、節税対策になるのです。
- 不動産
- 預貯金を孫の学資保険開設し積み立てる
- 自動車の名義を変更する
非課税対象の限度額を確認してから行うと良いでしょう。
活用するのに注意すること
生前のうちに贈与したにも関わらず、相続とみなされることがあります。
相続とみなされるのか、みなされないのかを判断するのは「亡くなる前3年間」です。3年以内であれば、相続としてみなされるので、注意が必要です。
生前のうちから準備を始めるのが重要なのは分かりました。
まとめ/贈与非課税額を知り活用すれば相続税を節税できる
相続税の負担をなるべく掛けずに相続したい、相続税の節税は生前の贈与制度を活用することです。贈与税の非課税対象限度額、暦年贈与110万円に注意して、生前のうちから準備をしていくことです。